ヘッダーイメージ 本文へジャンプ

吹奏楽部員のための 楽典がわかる本 / 広瀬 勇人

著者 広瀬 勇人
出版 ヤマハミュージックメディア
JAN:49-47817-246947
ISBN978-4-636-90645-5 C0073
仕様 B5判縦 160ページ
価格 2,160円

実践で役立つ楽典知識が身に付く!
「楽譜を楽に読めるようになって、もっと練習に集中したい」
「楽典の知識を演奏にどう生かせばいいのかわからない」
「移調や和声進行について知りたい」 という悩みを持つ人必見。

楽典の知識を実際の演奏にどう生かせばいいのかがわかる!
移調や和声進行、コードについて、問題を解きながら楽しんで学べます。


 → 尚美ミュージックカレッジ専門学校HP で紹介されました!
 → 小編成バンドのための 「サウンドバランス」 メソッド

第1部
必ず知っておきたい楽典の基礎


第1章 楽典の予備知識
 1. 音符に関する基礎知識
 2. 音符以外の基礎知識


第2章 音名
 1. 音名(幹音)
 2. ♯、♭のついた音名(派生音)
 3. 異名同音
【コラム1】吹奏楽ではどうしてドイツ音名を使うの?


第3章 音程

 1. 音程
 2. 全音階的音程
 3. 臨時記号のついた音程
【コラム2】吹奏楽でよく聞く「倍音」って何?


第4章 音階
 1. 音階
 2. 長調の音階
 3. 短調の音階
 4. 近親調
【コラム3】吹奏楽曲は♭系の曲ばかり?


第5章 和音
 1. 三和音
 2. 七の和音
 3. 和音記号
 4. 和音の転回
 5. 終止形(カデンツ)
【コラム4】吹奏楽は「純正調」がキレイ!

第2部
吹奏楽に役立つ楽典


第6章 移調
 1. 吹奏楽で使われる「in B」の楽器
 2. 吹奏楽で使われる「in Es」の楽器
 3. 吹奏楽で使われる「in F」、その他の楽器
【コラム5】どうして移調して楽譜が書かれてあるの?


第7章 楽器の演奏音域
 1. 移調楽器の演奏音域
 2. 移高楽器
【コラム6】意外に簡単?吹奏楽のスコアリーディング


第8章 アナリーゼ
 1. 曲の構成
 2. 調性判断
 3. 転調
 4. コードネーム
 5. 非和声音
【コラム7】吹奏楽の分析は「コードネーム」が便利!


第9章 楽典を演奏に生かす
 1. ほかの楽器を調べ、全体の響きと自分の役割を
   考える
 2. 構成を調べ、全体の流れと盛り上げ方を考える
 3. 調性を調べ、調整感のある演奏を意識する
 4. 和音を調べ、和音の響きと和声進行を意識する
 5. 非和声音を調べ、フレージングを研究する
【コラム8】良い演奏のヒントは楽譜に詰まっている!

~付録~
・知っておきたい音楽用語
・ポピュラー音楽用語
・参考スコア:
G.ホルスト 「第一組曲」より 「II. インテルメッツォ」
R. シューマン「子供の情景」より 「トロイメライ」


フッターイメージ